はじめての小学校受検 ~ノンストレスで乗り切る!~

一人息子と初めてのお受験。名門小学校めざして笑いと笑いのお受験準備を綴っていきます。

バタバタの朝をどうにかせねば

朝、プリントをやるようになってから、

とにかく朝がバッタバタ!!

 

目標分のプリントをやり終えるのが精一杯ですが、

時計を見ながらの学習だと、焦るせいかついついイライラしてしまう。

 

そんなわけで、明日からあと30分プリントを早くはじめるプロジェクト。

そのための準備は前の晩から始まっている…。

 

○幼稚園の支度(荷物の確認)を前の晩にさせる。

○やるべきプリントを前の晩に精査し、コピーし終える。

○私があと1時間早く起きて自分の支度、お弁当、朝ご飯づくりを終える。

○現在の九時就寝をなんとか八時台に持っていく。

 

一番の難関は4番目。

幼稚園の預かり保育を利用している息子氏は、

帰りの自転車でしっかりと寝てしまうことが多く

(家まで20分くらいかかる。けっこう漕いでます!!)

家に着く頃には元気がフルチャージされているんですよね(汗)

頑張らなくては。

 

最近、思うようになったのですが、

受検の日というのは、我が家の最高の息子を自慢しに行く日だな、と。

中学校や高校、大学受験は純粋に学力だけの勝負になるでしょうが、

小学校受検は違いますものね。

昨日はじゃんけんすごろくを二人でやりこみました。けっこう負けた(汗)

でも今朝、サイコロの問題をやったら、すらすらと解いてくれましたよ♪

こういう遊びが学習につながるのも小受ならではですね。

 

さて、この頃気になるのは、やはり応用力。

たとえば、簡単な足し引きの暗算ならすでにできる息子ですが、

ニュアンスのある問題に活かせない。

 

たとえば、畑から二匹のウサギが二本ずつ人参を抜きました。

残った人参は何本ですか?

はい。単純な足し算と引き算で、絵も描いてあるので暗算の必要もありません。

ただ、どうやって残りの人参の数を割り出せばいいのかわからない。

やり方を教えればできますが、別の角度から引き算の問題が出るとまたわからない。

日本語の理解力とも連動するのでしょうが、本を沢山読まないとダメなのかな~。

面談で聞いてみよう。こういうの、そろばんの「応用」をやっているとオートマチックにわかるようになりますよね。さすがにまだ早いんだろうな…。

 

 

そうそう、メモ替わりに書いておきます。

月に3~4冊、本を買うことに決めているのですが、今月分が昨日、到着しました。

○だるまちゃんとてんぐちゃん

○おふろだいすき

○そらまめくんのベッド

 

先月は

○まあちゃんのながいかみ(★)

○あさえとちいさいいもうと

○たいようおるがん

○ちょっとそこまでパンかいに(★)

 

先々月は

○エルマーとりゅう

かいじゅうたちのいるところ

○からすのパンやさん(★)

スイミー

 

その前は

○わたし

○かぜはどこへいくの?(★)

(○いたずらきかんしゃちゅうちゅう(★)

 

そのさらに前は

○おしいれのぼうけん(★)

○めっきらもっきらどおんどん

 

素晴らしい物語に触れて、心の畑をたくさん耕してほしいなあ。

★は、息子が大好きになって何度もせがまれたものです。

 

 

今日は、お教室のズーム面談。

よいヒントを沢山いただこうと思います。

 

幼稚園では、年中さんから、放課後を利用した習い事がスタート。

迎えにいかなくてもアクティビティに参加できるのでとても楽ちんです。

選択したのは、絵画・工作と体操。

ピアノと水泳をやらせたいけれど、受検が終わるまでは我慢(涙)

本当は音楽に触れてほしいんだけどな。